
れています。
?巻雲俗に『すじ雲』と言い6,000m以上の高空に現われ、羽毛で掃いた様な、すじ状の白雲で錘状や釣針状の形をしたのも有ります。巻雲は普通西からやって来て放射状に見える時は暴風の前兆、鍵や釣針状の巻雲は、天気悪化の前触れ、羽毛状の雲が西から東に早く動くのも天候の崩れる兆しです。たまに北〜東からこの雲が近かずけば晴れて来ます。
?巻積雲ウロコ状の小白雲の集まりで低気圧の接近前に現われ荒天の前兆とされる。マダラ雲、鰯雲とも言われています。
?巻層雲巻雲や巻積雲に次いで高空に現われる薄い白雲で太陽や月が有ると丸い日のカサや月のカサが見えます。この雲が全天に広がって層が厚くなると天気は悪くなります。温暖前線の先駆けとして現われます。
?レンズ雲高積雲の一種にレンズ雲が有ります。レンズ型をしていますからすぐ解ります。青空にこの雲が浮かんでいると数時間後に海上は強風になります。
?乱層雲俗に雨雲『ニンバス』と言い黒い鼠色をした下層雲です。底が乱れて全天に厚く拡がって雨を降らせます。層雲と言われる下層の雲は空気の上昇が緩やかな温暖前線の前方に現われます。一般に梅雨空のどんよりした下層雲の下では突風は吹きません。
?積乱雲垂直に発達する雲で、おなじみの入道雲のことです。雷雲立雲とも言い西空に現われると間もなく突風がやって来ます。寒冷前線は突風の巣と言われています。南寄りの風が北寄りに変わったら要注意。
7. 温帯低気圧のモデル図

前ページ 目次へ 次ページ
|

|